※ジュニアマイスターに関する問い合わせを各実施団体へ行わないでください
ジュニアマイスター顕彰制度は、学校から申請があったものを本協会において独自に点数化し運営している制度です。
検定や競技会・コンテストの各実施団体は本制度に関与しておりません。また、各実施団体からの点数化に係る内容へのご要望は一切承っておりません。
ご迷惑となりますので各実施団体へのジュニアマイスターに関する問い合わせは行わないでください。
(本協会への問い合わせは下記◆お問い合わせ◆をご確認ください。)
令和4年度の申請状況ならびに結果
- 令和4年度 県別・系別・得点分布状況(令和5年2月28日最終結果)
- 令和4年度 認定数上位校(令和5年2月8日認定委員会結果)
- 年度別顕彰状況
- 過去の申請状況ならびに結果
令和4年度後期申請案内 ~令和4年度の申請受付は全て終了しております~
※申請に係わる方は、案内文書(実施要項,区分表,Q&A)および自身に関係する電子申請マニュアル全てを、必ず確認してください。
※案内文書や各電子申請マニュアルの重要事項を守らずに申請した場合、認定されないことがございます。
■実施要項
- 令和4年度後期 実施要項
- 令和4年度特別表彰 実施要項
- チェックシート ~申請する上で特に確認すべきポイント~
■区分表
■電子申請マニュアル
- 令和4年度後期 責任者用マニュアル
- 令和4年度後期 担当教員用マニュアル
- 令和4年度後期 生徒用マニュアル ※申請する生徒は必ず確認してください。
- 令和4年度 特別表彰用マニュアル
- 質問の多い操作方法 ~画像でポイント解説~(試行)
※ | 前回の申請でも不備が多数有り、ジュニアマイスターに認定されない生徒がいました。 不備の多くは、チェックシートのチェック項目を全てクリアしていれば防げるものでした。 主な申請不備の内で申請期限内に修正すれば認定されたであろう不備をチェックシートにまとめてあります。申請前に必ずご確認ください。 尚、マニュアルに従って印刷した様式1で確認できる不備もありますので、必ず、申請する生徒自身および担当教員が様式1を印刷して確認を行ってください。 |
※ | 案内文書(実施要項,区分表,Q&A)の確認を怠ったり、各電子申請マニュアルに従わずに申請を行い、学校の申請内容全体に疑義が生じた場合、学校全体の申請を取り消すことになる可能性もございます。 申請に係わる方は案内文書と自身に関係する電子申請マニュアル全てを必ずご確認ください。 |
協議書
※後期の協議書の提出期間は3月1日~3月15日です。
※提出期間外は協議書を受け付けておりません。
◆お問い合わせ◆
ジュニアマイスターに関するお問い合わせは、学校の教員からの電子メールに限らせていただいております。メールを直接いただくか、ページトップの『お問い合わせ』から、下記注意事項を守ってお問い合わせください。 尚、Q&Aによくあるご質問を掲載しておりますので、あわせてご確認ください。◆送信先メールアドレス:jm@zenkoukyo.or.jp ※電話やFAXは受け付けておりません
◆問い合せに対する回答:平日9時~17時に順次行います(土,日,祝日,年末年始,時間外は回答できません)
- 教員以外の方は、学校の先生を通してお問い合わせください。
- お問い合わせメールの本文には必ず学校名,学科名,教員名,内容を明記してください。(一つでも漏れていると返信できない場合があります。)
- フリーメールは、迷惑メールとして処理され本協会へ届かない可能性があるので、問い合わせには使用しないでください。
- 携帯メールは、パソコンメール拒否設定により本協会からのメールが受信できない場合が多いので、問い合わせには使用しないでください。
- 送付予定日を過ぎるまでは認定証の発送時期に関して問い合わせないでください。送付予定日以前に届いた同内容を含む問い合わせについては回答しません。
- 前述のことを守っているのに問い合わせ後3日以上経過しても回答が無い場合は、利用中のメールの受信設定を見直してください。本協会からのメールを受信できない設定になっている可能性が高いので、メール管理者に本協会からのメールを受け取れるように設定を変えてもらうか、本協会からのメールを受け取れる別なメールアドレスを利用して、再度お問い合わせください。
- 回答可能な時間に限りがございますので、申請期限直前などご留意ください。
※プリンターによって調整が必要になりますので、印字する前には必ずコピー等で試し刷りをしてから本刷りをしてください。
※全工協会で印刷する認定証のフォントは「岸本楷書体」ですが、掲載してある認定証フォーマットのフォントは「正楷書体」です。